[010]「コノユビトマレ」組織論

2017年01月30日

 

キーンコーンカーンコーン

授業の終わりを告げるチャイム。僕らにとっては「終わりある楽園」が始まったことを知らせる合図。今回の楽園はどのように過ごそうか。あれもしたいしこれもしたい。そういえばこのまえやりかけのあれも残ってる。いろいろなやりたいことが一気に頭の中を駆け巡る。そんなとき、教室の出口で大きな声があがる。「鬼ごっこすーるひーと、コーノユービトーマレ!」高らかに挙がった友人の人差し指を目指して、我先にとみんなが駆け寄る。今日の楽園の過ごし方は、鬼ごっこで決まりだ。

子供の頃のこんな記憶が、今の僕にも、とても身近なものとして感じられる。誰かが声をあげ、皆があつまり、次のチャイムでまた解散する。「終わりある楽園」を、「今回限りのメンバー」で遊び尽くす。そこにいるみんなが、もれなくやりたいことをやっている。中心には常に「やること」が存在していて、「コノユビ」にとまり続けているあいだだけ、その場で役割をもつ。鬼になれば全力で追いかけ、他のものは全力で逃げる。何か他の面白いことが見つかれば、楽園の終わりが訪れる前に「やーめっぴ」で離脱できる。恨みっこなし、もしかしたらズルズルと複数人いなくなるかもしれない。遊びが成立しなくなるまで人数が減るかもしれない。でも、そうしたらそうしたで、また次のことを考えればよい、ただそれだけのことなのだ。こんな記憶が、感覚が、身近であり続けるからこそ、僕のやることはいつも「コノユビトマレ」で始まる。

頭のいい人たち(オカタイ人たち?)はこういうつながりのことを「タスクフォース」と呼んだりするらしい。確かにカッコいい。名前の雰囲気だけですでにカッコいいのに、由来が軍隊の任務だとかなんとかで、男ゴコロがくすぐられる。でも、どうだろう、「コノユビトマレ」もなかなかカッコよくないか。僕らが昔からやってきたこと、子供がみんな経験すること、「コノユビトマレ」。グループやチームなどの概念を超え、これからの時代をまとめ上げるのは「コノユビトマレ」なのだろうと思う。


 


学生室長 Takuya Kobayashi